バイカー御用達 浜松のバイク神社

バイカー御用達 浜松のバイク神社

バイク神社ってどんな神社??

バイク神社というのは、バイクの安全祈願、ライダー向けのお守りがあったり、オリジナルグッズが用意されている神社のようですね。
バイカーさん達は、ツーリングがてら、安全祈願をしたり、そのグッズを買いにバイク神社を巡っているんです。

全国のバイク神社 ベスト12

調べてみると、バイク神社、オートバイ神社を含め、バイク神社は全国各地にありました。

そこで、調べた結果バイク神社で有名なベスト12のご紹介です。
最もバイカーさん達の中で有名なのは、
栃木県の安住神社
そして、漫画「ばくおん!!」で登場した
栃木県の大前神社 (足尾山神社)
そして、
埼玉県の小鹿神社
島根県の金城オートバイ神社
広島県の楽山神社
●香川県の讃岐輪楽オートバイ神社
山形県の總宮神社
山梨県の差出磯大嶽山神社
北海道の浦幌神社
兵庫県の能勢妙見山本瀧寺(バイク寺)
静岡県の大歳神社
長野県の修那羅山安宮神社
など。これ以外にもまだあるかもしれませんが、ざっとしらべただけでも12神社ありました。
このベスト12の有名所の中に、浜松のバイク神社が入っていました。

全国のバイク神社でも有名 静岡県の大歳神社

ご縁はありますね。
静岡の大歳神社こと、浜松のバイク神社は私の会社smile8(スマイルエイト)より車で5分です。
私の地元にあったのです。生まれた時からみてきた光景です。

日本を代表するバイクメーカーのうち、「ホンダ」「ヤマハ」「スズキ」を生んだのが、ここ静岡県の浜松。
ここ最近、バイクがたくさんいるなぁと気になっていたので、先日、権禰宜(ごんねぎ)さんにお話をお伺いに行ってきました。
その話は次回のブログを楽しみにしていてください。

バイク神社というだけあってバイカーに優しい神社

自動車の駐車場はもちろんですが、二輪車専用駐車場が、広々と鳥居の前にドーーーンあります。
そして、バイカーさん達が休めるように休憩所があり、そこではコーヒーのサービスもあるのです。

大歳神社に訪れるバイカーさん達の狙いは『道楽御守』

バイカーさん達は何を求めてこの大歳神社にツーリングしにくるのかというと『道楽御守』を求めてくる方が多いそうです。
『道楽御守』の「道楽」とは、道を解して自ら楽しむ、という意味のようで、「道楽者」というのはひとつの道を理解し、その状態を楽しんでいる者として、神社では褒め言葉として使われているそうです。
その『道楽御守』はツーリングの安全を祈願してくれるお守りをみなさん購入していくようです。
カラーバリエーションも豊富で、ハンドルにつける方が多いとか。

安全祈願し安心して楽しく運転できるオリジナルハンドル

ハンドルといえばsmile8(スマイルエイト)ということで、smile8(スマイルエイト)はバイカーさん達が安全に運転できるハンドルを提供しより笑顔でバイクライフを送ることを保証いたします。
ということで、チラシも置いていただいております。
バイカーさん達の中でもし、自分にあったハンドルが欲しい!創ってみたい!と思う方がおりましたら、smile8(スマイルエイト)にお任せください。一緒にあなたのご希望のハンドルを創りましょう!

豊富な御朱印も魅力のひとつ

権禰宜(ごんねぎ)さんにお話を伺いに行った時は、ちょうどクリスマス前でした。
①二輪は、バイクに乗ったサンタクロースです。これは、バイカーさん達は惹かれますよね、そしてかわいい御朱印です。
御朱印の種類がとっても豊富で、その季節の御朱印だったり、通常の御朱印だったり、本当にいろいろな御朱印がありました。
これもひとつの楽しみですね。

権禰宜(ごんねぎ)さんとの対談も楽しみにしていてください。たくさんの可能性とご縁が詰まっております。

SNSもアップ中。要チェック!

インスタグラムもやっているので、フォローお願いします!

TikTokもまだやり始めたばかりですが、更新して行きますので、フォローお願いします!

@smile8hamamatsu お問合せ殺到中です!ありがとうございます!#オリジナルハンドル 、#カスタムハンドル で ♬ 情熱大陸 – Ryoma Quartet